目次
はじめに
今日は大学院生に向けた記事を書いていこうと思います。
私は春から晴れて大学院生になるのですが、JASSO(日本学生支援機構)から無利子の奨学金88,000円を借りています。
これを聞くと2年間で約200万円ほどの借金になって、返すの大変じゃないか。
そう思う方も多いかもしれません。
確かに学部の奨学金にはその理論は通じます。
しかしながら、大学院ではこの奨学金を返さなくてよくなる制度があるのです!
奨学金返還免除制度の概要
ではさっそくこの奨学金の制度について解説していこうと思います。
本当なの?と思う方が多いかもしれないですが、この上のリンクを見たらJASSOの公式ホームページで正式に奨学金変換免除について記載されています。
その中には以下のように書かれています。
「大学院で第一種奨学金の貸与を受けた学生であって、貸与期間中に特に優れた業績を挙げた者として日本学生支援機構が認定した人を対象に、その奨学金の全額または半額を返還免除する制度です。
学問分野での顕著な成果や発明・発見のほか、専攻分野に関する文化・芸術・スポーツにおけるめざましい活躍、ボランティア等での顕著な社会貢献等も含めて評価し、学生の学修へのインセンティブ向上を目的としています。
貸与終了時に大学に申請し、大学長から推薦された人を対象として、本機構の業績優秀者奨学金返還免除認定委員会の審議を経て決定されます。」
引用元:https://www.jasso.go.jp/shogakukin/taiyochu/gyosekimenjyo/index.html
これはつまり2年間で優れた業績を上げれば奨学金を丸っとそのままもらえるようになるのです。
しかしながら、業績上げないといけないじゃん。。。
大変なんじゃないの???
そう思った方も多いのではないでしょうか。
このことについてはこの記事に詳しく書いていますが、バイトで稼ぐよりも研究を頑張って返還免除を勝ち取るほうがはるかにお得なのです。
では業績って具体的に何?
て思う方が多いと思うので下に業績の評価方法についての記事を掲載しておきますのでそちらを参考にしてみてください。
この記事にはいろいろ書かれていますが、まとめると以下のようになります。
返還免除を勝ち取る3つのコツ
・学術論文を出す
・学会発表をする
・優秀な成績を収める
大きく分けるとこの3つだと思います。
学術論文を出す
学術論文は自分の研究を論文にまとめて、雑誌に投稿したものです。
これは大変ですが、数が多ければ多いほどポイントを稼ぐことができます。
また日本語よりも英論文のほうがポイントが高いのでかけるのであれば英論文のほうがいいです。
また、共著の論文も点数が加算されます。
共著とはほかの人の研究に協力することで論文の2番目以降に名前が載ることです。
これに名前を載るためには自分の研究だけではなく先生の研究に協力したりするとよいと思います。
先生に頼まれたことなどにも積極的に取り組むことで論文に名前をのせることができるようになります。
とにかく積極的に実験をやっていくことがカギになってきますね。
学会発表をする
次に学会発表です。
学会発表とは自分の研究成果を同じような研究をやっている研究者たちが集う会で発表をすることです。
これは準備などが大変なのですが、発表するだけでポイントは加算されますし、さらに賞などを受賞するとさらなるプラスになるので、これはやっとくべきだと思います。
優秀な成績を収める
最後に優秀な成績を収めるです。
大学院でも学部同様に授業があります。
この授業である程度成績をとらなければなりません。
しかしながら大学院の授業は周りと差がつかない場合が多いので、普通に授業を受けていればいいと思います。
まとめ
今回、大学院の奨学金というテーマで記事を書いてきました。
今日の記事をまとめると、まず奨学金を満額借りる。
そして、ろんぶんかいて、学会発表する。
あとは申請書を出せば大丈夫です。
絶対に出さないと損なので大学院生の方は実践していきましょう。
参考になればうれしいです。
最後に奨学金についての書籍を掲載しておきますので是非参考にしてみてください。