前書き
今回はラウンドワンのアルバイトの業務内容や給与などに関してアルバイトを検討している方に向けて解説していこうと思います。
私は4年ほどラウンドワンのボウリング部門で働いていました。
この経験を今後ラウンドワンでのアルバイトを考えている方の為の一助になればと思います。
業務内容
まずは業務内容についてです。
基本的にはボウリングメインで話そうと思います。
ボウリング業務は受付精算、イベント案内、フード提供、大会運営など多岐に渡ります。順番に業務内容を解説していこうと思います。
受付・精算
まず受付精算です。
この業務は最近自動受付精算機ができたので基本的にはあまりやることはありません。
やることとしてはまずお客様が精算機の前に立たれたらプランのご案内をします。
そしてクラブ会員に入られていない方がいらっしゃったら会員登録をお勧めします。
クラブ獲得率が店舗ごとに表示されるので社員から案内しろとしつこく言われます。
そして精算が終わったら自動的にレーンに割り付けされます。
基本的にはそのままご案内ですがお客様のご希望等があれば従業員が手持ちのタブレットもしくはPCでレーン移動してお客様をご案内します。
そして繁忙期などで待ち時間が発生している場合についてです。
ラウンドワンはお盆休み、年末年始などの長期休みが繁忙期となります。
そのような時にはレーンが埋まってしまい待ち時間が発生することが多々あります。
その時の受付ではスムーズに回転するようにレーンが空いたら待ち呼びを行ったり、無駄な空きレーンができないように考えることが大切です。
この時期は非常に大変です。
イベント案内
次にイベント案内です。
この業務が一番重要な業務です。
ここでいうイベントとは1000円キャッシュバックイベントやボウリング甲子園などを指します。
ラウンドワンではお客様が楽しめるように定期的に企画を用意します。
その企画に参加していただくためにお客様がご来店されたらレーン案内という形でイベント案内を促進します。
この参加率は店舗間で競っており社員の評価などに関わるためバイトはしつこく案内するように言われます。
私は自分から話しかけて案内するというのがとても嫌でした。
コミュニケーション能力に長けている、人と話すことが好きな人には向いている仕事だと思います。
大会運営
あとは大会運営です。
ラウンドワンのボウリング部門では定期的にマイボウラー向けに大会を開催しています。
マイボウラーとは自分専用にボウリングボールを持っている本気でボウリングに取り組まれている方です。
このような方々が集まってスコアを競い合います。
毎週行われるweekly、毎月行われるラウンドワンフェスなど多くのイベントが用意されています。
この大会が円滑に進行するように調整することが我々の役割です。
あとはフード提供やボールに穴を開けるドリルの仕事、プロショップ対応など業務内容は多岐にわたります。
最初は覚えるのが大変ですが、接客が好きな人にはマッチする仕事だと思います。
給与
次に給与についてです。
まず時給については県内のレベルよりも少し高い水準にあると思います。
しっかり稼ぎたい方には向いていると思います。
また、給与の支給はしっかりしていて、残業代は1分単位でしっかり出ます。
また制服に着替える時間も給与はきちんと支給されます。
この点、さすが大手企業。
ホワイトだなと思います。
もちろんアルバイトでも有給休暇を使えますし、コロナ期は休業手当も出ました。
次に昇給についてですが、1年に3回面談があるのでそこで社員と面談し、次の時給が決まります。
時給アップのポイントはやはり接客力です。
私は接客が苦手だったのでほとんど時給が上がらなかったのですが上がる人は上がっていました。
笑顔で元気よく接客することが時給アップのポイントだと思います。
当然できる仕事が増えるといったことも大切ですが、接客スキルが一番評価に関わります。
是非この点を意識して頑張ってください。
シフトの融通
次に休みの取りやすさなどについてです。
休みは比較的取りやすく融通は効くと思います。
ただお盆や年末年始などの繁忙期は休みで出すと理由を聞かれたり貼って欲しいと言われたりすることは多いです。
しかし、24時間営業の店舗が多いので自分が入りたい時間に入れることはメリットだと思います。
人間関係
最後に人間関係についてです。
こればかりは店舗に寄り切りだと思いますが、私の店舗のそんなに悪くない方だと思います。
よく同学年の人たちと遊ぶことはよくありました。
しかしながら、ラウンドワンでは長く働いているパート、アルバイトが少し偉そうにしている感じがあり、私はその感じが苦手でした。しかし、パワハラなどはなかったのでその点は安心しても良いかと思います。
あと止める人が覆うのも特徴だと思います。長く勤めているベテランが多い一方ですぐに辞めちゃう人が多いです。