投資家Z

2023年4月から社会人1年目。2020年10月から投資スタート。2022年3月よりネオモバで日本株投資スタート。現在は日本の成長銘柄に集中投資してます。株について語り合いましょう

佐賀県の名産品「有田焼」の魅力について



f:id:TommyJ1105:20210106113009p:plain

前書き

佐賀県ってなにもないじゃんとか田舎じゃんって思われることも多いと思います。

しかしながら多くの魅力的なものが存在します。

そこで今回はそんな中でも「有田焼」の魅力について解説していこうと思います。

有田焼の魅力

1つ目

まず一点目として、有田焼の透き通るような白磁の美しさと、繊細で華やかな絵付けに関心を持ちました。

その理由は、あの美しさをどのような材料で、どのような製法で作られているか、興味があったからです。

有田焼の素材はガラス質を多く含んだ陶石が原料で、砕いた粉を練り合わせて作られる。

最近では、熊本県天草地方で採掘された石が使われているそうである。

これを、利用すると、形成しやすく、仕上がりが美しくなります。

そして、このガラスのように透き通る白磁の美しさと磁肌の滑らかさが、有田焼の繊細かつ華やかな絵付けを生み出しているようである。

2つ目

二点目は、有田焼の歴史について関心を持ちました。

その理由は、有田焼が作られ始めた背景に興味を持ったからです。

有田焼とは約400年前に誕生し、日本における磁器の起源になっている。

当時、有田に定住した朝鮮半島の陶工たちが陶器の製法に磨きをかけ、さらに柿右衛門らが色絵磁器を生み出し有田焼の技術はますます進化していきます。

17世紀後半になると、その芸術性の高さが評価され東インド会社が有田焼を買い付けるようになるのですが、これらの有田焼を伊万里の港から輸出していたことから「伊万里焼」と呼ばれるようになったということです。

有田焼が生産される以前の国内では陶器の生産が主となっていたのですが、17世紀に発生した豊臣秀吉による文禄・慶長の役の2回の出兵の際に朝鮮から多くの陶工が連れてこられたことにより国内では初となる国産の磁器として1610年代より生産が始まりました。

つまり、この有田が日本磁器の起源といえるのですが、初期に作られた伊万里焼は白磁に青で模様を現した染付磁器で、これは当時の中国の技法ではなく朝鮮で主に用いられていた技法となります。

やがて有田で窯が増える中で濁手の乳白色の生地に赤を主調として文様を描いた柿右衛門様式や、金彩が入る豪華絢爛な金襴手なども登場するようになります。

それらは東インド会社を通じ、世界中に輸出されることになり、欧州の王侯貴族から絶賛を浴びることになります。