導入
皆さんこんばんわ。
今日も僕のブログを閲覧いただきありがとうございます。
今日のテーマは大学生活で失敗しない方法です。
僕は春から大学4年生になり、もっとこうすればよかったなーということやこれをしていてよかったなということがたくさんあったのでそれをお伝えしようと思います。
そもそも何が失敗で何が成功なのかという定義は自分でもよくわかっていないのですが、自分なりの観点でお話していこうと思います。
春から大学に入学される1年生の皆様本当におめでとうございます。
つらい受験勉強を乗り越え、晴れて大学生ですね。
どんな大学生になりたい、こんなことをしたいといったようなことは決まっていますか。
まずはこれを決めるべきです。
なんとなく、適当にだとあっという間に大学生活は終わってしまい、結局大学で何も得られなかったという風になりかねません。
僕もそれで後悔しています。
ですが、皆さんはまだ時間があるので大学生活をいいものにするチャンスがあります。
ぜひ参考にしてみてください。
大学生活の核になるのは主に学業、サークル、バイトになると思うのでこの3つの観点から話していこうと思います。
学業
まずは学業です。これが大学に行く目的であり、一番重要に事になります。
しかしながら、おろそかになりがちです。
僕ももっと勉強しておけばよかったなと今でも思っています。
具体的に何をしたらいいのか。
大学では大きく中間テスト期末テストがあるので年に4回テストがあります。
特に期末テストは成績に直結するので非常に重要です。
このテスト期間には間違ってもバイトなどを入れないようにしましょう。
そこで無理やりバイトに入れられるようなバイト先は真っ先にやめるべきです。
テスト前は非常に大事なので勉強できる十分な時間を確保しましょう。
また、日ごろの授業をおろそかにするのもやめましょう。
自分が今まで見てきて思ったのは成績のいいひとはみんな授業を真剣に受けています。
授業に全然来なかったり、スマホばかり触っているとテスト前きついしいい結果も出ないです。
ずっと高い意識をもって勉強を続けるのは非常にきついですが、周りに流されずに頑張りましょう。
また、もう一つ英語の勉強をしておくといいと思います。
1,2年の時はあまり感じませんが僕は3年になって英語の大切さを痛感させられています。
就活の時や院試の時にTOEICの点数を加味するところが非常に多いです。
また研究室配属されると英語の論文を読む機会があるので英語は早い段階で手を付けておくべきです。
自分は今慌てて勉強しています。
以上のようなことを頑張りましょう。
サークル
次にサークルについてです。
大学での交友を広げるうえで非常に大切です。
サークルに入らないと本当に友達がゼロになってしまう人もいます。
僕は入るサークルは何でもいいと思いますが、新歓などに積極的に参加して自分に合ったものに入りましょう。
僕は大学で新しいことを始めましたが、全くやったこともないことにチャレンジしてみるのもありだと思います。
バイト
最後にバイトです。
大学生は多くの人が金欠に苦しんでいます。
金ないけん無理って言われることも多いです。
ですから、できるだけバイトして貯金をしておいた方がいいと思います。
僕がバイトに求めるのはシフトが柔軟か、時給がいいか、家から近いか、人間関係がいいか、賄い等があるかといったところですかね。
僕の今のバイトは家からはあんまり近くなく賄いがないですが、24時間営業でシフトは柔軟で時給がよく、人も悪くないので結構自分が求めるものを持っていると思います。
例えば居酒屋だと早上がりをさせられたり、塾だと生徒の関係で休みになったりしますが、今のバイトはそういうことがないので満足しています。
僕はいろんなバイトを試してみて今のバイトに行きついたので皆さんもまずはいろんなものをやってみて自分に合ったものを見つけていきましょう。
まとめ
最後まで読んでいただきありがとうございました。
皆さんの参考になれば僕としてはうれしいです。
これから大学生になる方、ぜひ4年間楽しんでください。