目次
前書き
みなさんお久しぶりです。
ブログをサボりがちになっていて本当に情けないなと思っています。
6月は大学の課題等に追われて書けていなかったです。
今日から気持ちを入れ替えてたくさん書いていこうと思います。
さて今回のテーマはオンライン家庭教師です。
僕は今月の中頃にオンライン家庭教師を始めました。
オンライン家庭教師を始めた理由
始めた理由は今後コロナでまた収入源がなくなってしまうのを防ぐためです。
また、オンラインなら人との接触を防げますし今後の働き方としていいかなと思ったのも理由の一つです。
では早速僕の経験を基にオンライン教師とはどういうものなのかを解説していこうと思います。
オンライン家庭教師を始めるまでの流れ
まずはオンライン家庭教師を始めるまでの流れについて説明します。
僕は家庭教師アカデミーのホームページから必要事項を記入し応募してみました。
その後、1,2週間で電話がかかってくるのでそれに出てください。
そこでオンライン面接の日程を決めることになります。
そしてその面接では家庭教師をやっていくまでの流れ等の話が1時間ほどあります。
そこでしっかり受け答えをしていればまず落ちることはないので安心してください。
その後、指定された登録手続きを終えれば登録完了です。
その後、条件に合った生徒がいれば会社の方から電話があるのでそこで決まれば指導することができるようになります。
初回は社員の方と3人でやってどのように進めていくか方針を決めて、その後生徒と一対一で進めていくという形になります。
こんな感じで指導が始まっていきます。
給料について
次に給料についてです。
僕は家庭教師アカデミーというところに所属しているのですが、時給はずばり1000円です。
最低賃金が1000円以上の都道府県の方は1050円という風になっています。
家庭教師としては安いかなと感じるかもしれないですが、家から移動する手間などがないのでまあ妥当かなと感じています。
僕は時給に関しての不満はありません。
しかしながら、現在は生徒を1人しか受け持っておらず、週1の1時間コースなので稼げてはいません。
受け持つ生徒が増えてくれば給料も上がってくるのではないかと考えています。
最後にメリットとデメリットについて話していこうと思います。
メリットについて
まず大きなメリットとして移動時間がないことです。
普通バイトをするとなるとお店に行ってから働くということになります。
その時間の間、時給は発生しないので大きなロスになります。
しかしながら、オンラインだとそのロスについて心配する必要がなくなります。
このような観点で見ると非常にオンラインいいなって感じます。
もう一つのメリットとして場所を問わないことがあげられます。
一人暮らしの学生の方とかは実家に帰省されるときがあると思います。
その期間は当然ながら、普通のお店だとバイトをすることはできません。
しかしながら、オンライン家庭教師はネット環境とパソコンさえあればできるので帰省中でもできちゃいます。
これも大きなメリットですね。
そして、最後のメリットは融通が利くところです。
生徒と間で基本的に何曜日の何時からというのは決められているのですが、どうしても予定があって厳しい場合は生徒と相談して日にちを変えることができます。
これも大きなメリットですね。
デメリットについて
次にデメリットに入りたいと思います。
まず挙げられるのは指導のしにくさです。
やはり、対面よりも画面越しの方が教えるのに手間がかかります。
ホワイトボードなどを使って教えていくのに慣れていかなければなりません。
次に接続に時間がかかってしまう場合があるということです。
どうしても機械を介しての指導になるので不具合やネット環境が悪かったりなど多くの問題が発生します。
この接続などに時間がとられてしまうこともよくあります。
デメリットに関してはこのくらいですかね。
まとめ
以上ここまでオンライン家庭教師について書いてみました。
もしやってみようと思っていた方とかいましたらぜひ参考にしてほしいです。
また、この記事を読んで興味を持った方がいたらぜひやってほしいです。
今回もお読みいただきありがとうございました。